相国寺(しょうこくじ)
室町幕府三代将軍足利義満が創建しました。
たびたびの火災に見舞われ、1605年豊臣秀頼が再建した法堂が今に残ります。
相国は中国からきた言葉で、国を助ける、治めるの意味があり、日本では転じて左大臣の位を相国と称していました。義満は左大臣だったこと、当時の中国の時代、明に五山制度の始まりとなる大相国寺があり、この号を頂き名付けられました。、
金閣、銀閣を塔頭(たっちゅう)寺院従える?格式の高いお寺です。
金閣寺はほぼ同じ時期義満によって建立、銀閣寺は八代将軍義政により建てられました。
通常、塔頭寺院は塔のある寺院近くに建てられますが、両寺院とも山外塔頭として離れた場所に建てられたました。
現在も相国寺の僧侶が任期制の下、金閣寺、銀閣寺の運営、継承にあたっているそうです。
法堂(はっとう)



変わった形の舎利殿

傍らに承天閣美術館があります。
相国寺、鹿苑寺、慈照寺の宝物を展示しています。なお、鹿苑寺の舎利殿が金閣で、東山慈照寺の舎利殿が銀閣です。
なんとっても、常設の鹿苑寺大書院障壁画群のなかの伊藤若冲の11面からなる葡萄と4面からなる芭蕉絵が素晴らしい、書院の壁に見立てた部屋に嵌め込まれ葡萄蔓や芭蕉が浮き出て見えるような効果を見せています。
円山応挙のも見事、現代的な美術館の建物や端正なお庭も品よくまとまっています。
写真撮影は禁止は紙への負担もあり止む得ないとしても、常設展示物の絵はがきも置いてないのは、ちょっと不親切な感がありました。
若冲ファンでしたら観て損はありません。

公式サイトの画像は削除されましたので、ご紹介できません。残念です。
もっと紹介した方が実物を見たくなる方も増えると思いますが。