神無月(かんなづき)とは、10月の別名ですが、旧暦では1カ月ほど季節が進んだころ(11月ごろ)を指すようです。
神無月は、もともと「神の月」の意味、古代では「の=な」で、神な月(かむなづき)だったと言われています。 神聖な五穀を収穫し、神々にささげて感謝する大事な季節だったからとされています。

一方、島根県・出雲地方では古くから神無月を神在月(かみありづき)と呼びます
全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集まり、いろいろなことを神議(かみはか)りする…という言い伝えが、平安時代には生まれたそうです。